興味津々

至福の時を過ごそう

人生三毛作

 民主党政権時代に、40歳定年制を提起して議論を巻き起こした。提言の中心的役割を担った柳川範之東大教授の働き方進化論、社会保障で学び直し支援の記事を読んで、人生を20歳から80歳まで20年ごとに3ステージにわけ「人生三毛作」を目指すことが必要だ。という意見に注目した。

 思い起こしてみれば、新卒の就職活動時代、特級の技術も問題意識を持つわけでもなしただただ就職という次のステップへの移行に他人に遅れを取らないように、他人より少しでも得をする会社に進むようにとしか考えていなかった。その結果、自分の意思ではなく時の流れで決まった入社。入社後訳もわからず時に流され働いていた時期、残業代を少しでも多くもらいもらった分だけ遊ぶ。毎日楽しく遊び散財してまた翌日会社にゆく。そうしているうちにバブル時代がやってきてますます散財はエスカレートしていった。そして、気がついたら世の中はバブル崩壊で、今まで光り輝いていた張りぼての社会はみるみる崩れていく。こんな能天気な第一耕作時代

 培ってきた経験をもとに新たな分野への挑戦を求められる時代になり、苦し紛れに挑戦を繰り返すがそもそも土台となる技術のレベルも大したものではなく、持ち合わせているものは経験と人脈でそれに頼っているだけの空回りの時代。それでも「投資は所詮は博打のようなもの。どうせ博打を打つなら、社会の役に立つことをしたい」という言葉に感銘し一念発起して、あらたな人生の選択をした第二耕作時代。

 記事にもあるように、セカンドキャリアを支援する教育は必須。リカレント教育の機会を捉えて社会活動で培った経験をもとに必要な知識やより専門的な知識を蓄えてセカンドキャリアへ進む。個人的な課題であるが、閉塞した社会環境にある時代に社会が環境を整え個人の挑戦を支援する仕組みがあると良いと思う。

 そして第三耕作時代に突入した現在、少し立ち止まってこれからどのように生きていくか、残された自分の時間をどのように使っていくかを描き、それに必要な知識と技術を再度習得していくことが必要だ。「所詮は博打のような人生。どうせ使うなら社会の役に立つことをしたい。」

日経新聞10月31日記事

https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20191031&ng=DGKKZO51611420Q9A031C1EE8000